Quantcast
Channel: 製造現場ドットコム - 製造現場は日本の底力!
Viewing all 1675 articles
Browse latest View live

【年頭所感】DMG森精機/オーエスジー/日立建機

$
0
0

「最善の納期とサービスに尽力」
■DMG森精機 取締役社長 森 雅彦

190101年頭所感5-1 新年明けましておめでとうございます。

 昨年は、世界各国で猛暑や大雪などの異常気象が観測され、日本国内でも度重なり発生した台風、豪雨、地震が事業、生活面、多岐にわたり日常を見直す契機になりました。また、米国トランプ政権による外交・移民・安全保障政策は、世界中の経済、地政学的リスクに影響を及ぼしています。一方、EV化や無人化といった産業の変化により、工作機械業界では5軸化、自動化、複合化、それに伴うデジタル化へのニーズが高まっています。

 昨年11月に東京ビッグサイト(国際展示場)で開催されたJIMTOF 2018では東8ホールを貸し切り、22台の工作機械がつながった一つの工場を再現した「DMG MORIのデジタルファクトリー」をご紹介いたしました。ブースには期間中合計で過去最高となる約85,000名のお客様にお越しいただきました。

 DMG森精機株式会社(以下、DMG森精機)は1948年に株式会社森精機製作所として創業し、昨年2018年10月26日に創立70周年を迎えました。これもひとえにお客様並びに関係者の皆様のご愛顧の賜物と深く御礼申し上げます。周年記念事業として、日本全国70社・団体のお客様・教育機関のもとへ70台の5軸加工機DMU 50 3rd Generationの1年間無償貸出しを開始いたしました。各お客様の工場へDMG森精機社員を派遣しプライベートレッスンを実施するなど、5軸に対する抵抗感の払拭・意識改革に努めています。

 昨今の複雑加工へのニーズに対応するため、①教育機関への工作機械貸出し、②NCスクール、③5軸プライベートレッスン、④職業訓練校支援の4本柱を掲げ、DMG森精機は今後も最新技術や5軸加工の教育・普及に尽力してまいります。さらに、これらを支える新たなアプリケーションエンジニア育成制度を昨年はじめより導入いたしました。若手より選抜された社員が3年間で徹底的にあらゆる工作機械の操作方法を習得し、お客様の元に自信を持って派遣できるプロフェッショナルとなって日本各地の製造現場をサポートする予定です。2020年までに約100名の養成を目標としています。

 また、「よく遊び、よく働き、よく学ぶ」をモットーに、コアタイム制や在宅勤務といった社員の柔軟な働き方を後押しするとともに、全従業員の有給休暇20日取得を徹底いたします。加えて、本年からは勤務間インターバル制度の導入で連続12時間以内勤務の徹底、厳密な労働時間管理を行います。

 本年も、世界中のお客様に、優れた品質の製品を最善の納期とサービスでお届けすべく、尽力して参ります。

 引き続き変わらぬご支援、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

「目標は夢より高く」
■オーエスジー 代表取締役社長兼CEO 石川則男

190101年頭5-2 2019年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。

 昨年は好調な世界経済に支えられ幅広い産業で需要が高まりましたが、多くの企業が人手不足と格闘した1年でもありました。受注が好調だったことに加えて、生産性向上を目指した設備投資意欲が高まりました。IOTと自働化がキーワードとなり未来志向の設備投資が増加し生産財市場はかつてないほどの活況となりました。その一方、トランプ政権が仕掛けた貿易戦争は米中の覇権争いの様相となり、秋以降は中国景気の減速が顕著になるにつれ、世界経済の不透明さが増しました。

 当社は一部の製品で供給が追い付かないこともあり、また慢性的な人手不足を補うために愛知県新城市の工場敷地内に新建屋を建設し国内の生産体制を刷新することにいたしました。新工場では「目標は夢より高いスマート工場」を目指します。そしてこの新工場を起点に、今後競争力をさらに強化し、EV、航空機、医療といった新しい需要に対応してまいります。

 2018年は創立80周年の1年でしたが、大変良い80周年を送ることが出来ましたのも、多くのお客様に支えられたお陰と大変感謝申し上げる次第です。81年目の年は「目標は夢より高く」、を掲げ積極的な経営を心掛ける所存です。

 最後になりますが、日本経済の益々の発展と皆様のご健勝を祈念いたしまして年初のご挨拶とさせていただきます。

「事業展開を強化」
■日立建機 執行役社長 平野耕太郎

190101年頭5-3 あけましておめでとうございます。
 新年を迎えるにあたり一言ご挨拶申し上げます。

 昨年の建設機械需要は、一部の国で減少が見られたものの、ほとんどの地域および国で一昨年を上回る状況となりました。またマイニング市場においても、資源価格の安定により、すでに稼働している機械の修理や新車需要が堅調でした。米中の貿易摩擦や英国の欧州離脱などの問題はありますが、工事現場の機械化やインフラ強化の必要性などにより2019年の建機およびマイニング機械の需要は、おおむね堅調に推移するものと期待しています。

 このような市場環境の下、お客さまの建設機械ビジネスに期待されるニーズはさらに大きくなり、「モノ+コト」による、工事現場の安全性向上、生産性向上、燃費などのランニングコストの低減はもちろんのこと、環境対応などにも広がりつつあります。このようなご要望はどれをとってみても難しい課題ですが、そこにビジネスチャンスがあります。IoTやICTを駆使し、機械本体だけではなく、サービスやレンタル、中古車なども含めたトータルのソリューション提案を進めていきます。具体的には、昨年事業展開の足掛かりを作った北米のレンタルビジネスや、コンパクト機械のEV開発会社の活用など、事業展開を強化していきます。

 2019年度は、2017年度を初年度とする中期経営計画「CONNECTTOGETHER2019」の最終年度となります。こうしたお客さまのご要望の一歩先を見据えて、日立グループの総合力で大きな変化に対応していくと同時に、引き続き収益向上のための施策を進め、ステークホルダーの皆さまのご期待に応えていく所存です。

 最後になりましたが、2019年が皆さまにとって平和で穏やか、そして明るい年になることを祈念して、年頭のご挨拶とさせていただきます。


【年頭所感】全日本機械工具商連合会/東京都機械工具商業協同組合

$
0
0

「今のうちに様々な施策を」
■全日本機械工具商連合会 会長 坂井俊司

190101年頭4-1 2019年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 平素は全日本機械工具商連合会の活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 昨年は海外の諸情勢について不安要素があったものの、国内の景気は緩やかな拡大基調にあり、我が国の鉱工業生産も比較的堅調であったのではないかと思われます。一方、モノ不足や納期の長期化、また値上げなど好景気であるが上での問題も出てきました。内外の諸問題はありますが、今年もこの景気が継続し国内での生産活動が活発であってもらいたいと切望しています。

 ところで本年5月1日に皇太子さまが新天皇に即位されます。平成の時代も終わり、新しい年号の時代が始まります。思い起こせば平成が始まった1989年はバブル景気の真っただ中にあり、わたくしも社会人3年目で非常に活気もありましたが、何か足が地に付いていない世情だったように感じます。日本経済は直後にバブル崩壊と更にその後に続く「失われた20年」と言われる厳しい時代となり、我々機械工具業界も厳しい波にさらされることになったのは皆さんもご存じのとおりです。「失われた20年」の間にはITバブル崩壊、リーマンショックも経験してきました。

 現在は当時ほどのバブル景気のような過熱感はないものの、多くの企業がリーマンショックから立ち直り、中小の企業含め業績も回復してきています。その中で我々機械工具業界も就労者人口の減少、製造業のサプライチェーンの再編への対応、そして事業の継承など様々な新たな課題に直面しています。これから取り組みが強化される製造業の人手不足と品質向上に対する省人・省力化投資及び加速するIoT化の流れの中で、当然今まで取り組んできた専門性・技術力の向上や、フェイスtoフェイスの営業強化も重要であることは変わりません。しかしながら、我々機械工具業界も業務の合理化・効率化や、将来的にはAIの活用も含めて、いかにユーザー様およびメーカー様から魅力ある存在であり続けていくかを今まで以上に考える必要があります。また機械工具業界で働く方々が魅力を感じる職場づくりと、それを支えるシステムの構築と環境の整備が重要になります。経済環境の良い今のうちに様々な施策を打っていかないければならないと強く感じます。

 また昨年、東京都機械工具商業協同組合では外部講師を招き、「人」「金」「情報」をテーマとした「働き方改革」セミナーが3回開催されました。各地区でも「働き方改革」への取り組みについては難しい課題だとは思いますが、当該セミナーの情報と内容の横展開を事務局にはお願いしておりますので、是非ご参考にしていただければと思います。

 さて今年の10月16日に全日本機械工具商連合会の全国大会が開催されます。今回は9年ぶりに大阪での開催となります。全機工連副会長で大阪機械器具卸商協同組合の中山理事長の主導のもと、企画を進めていただいています。これまで以上に活発で有意義な大会になるのではないかと大いに期待しております。是非とも多くの組合員、賛助会員またメーカーの皆さんも含めてご出席いただければと思います。

 最後になりますが、会員各社のご発展と賛助会員並びにメーカー様各社のご繁栄を祈念してご挨拶の結びとさせていただきます。

「変化は自ら起こす」
■東京都機械工具商業協同組合 理事長 小池達夫

190101年頭4-2 平成31年の新春を寿ぎ、謹んでご挨拶申し上げます。

 まず始めに昨年は、「北陸豪雪」「大阪府北部地震」「西日本豪雨」「台風20号、21号」そして「北海道胆振東部地震」など、大きな災害が数多く発生致しました。改めて被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 昨年3月経済産業省が公開した「製造業を巡る現状と政策課題」によりますと、製造業のGDPは全産業の2割程度を占め、就労人口も同じように全産業の2割弱となっております。製造業は現在も日本の重要な基幹産業の一つであり、製造業の企業業績は、おおむね2018年も、感覚的には2017年を上回るものと思います。

 製造業の好調さは、私ども機械工具商業界にとっても同様であり、全機工連の調査によりますと、企業業績前年比較で、増加が52%、変わらず28%、減少が19%でした。しかし一方で、一昨年に続き昨年も日本の製造業の根幹を揺るがす品質不正、その他事件が発覚しており、改めて企業の大小にかかわらずJapan品質(商品・サービス)の誇りと信頼性をアピールするする企業活動が重要となっております。

 2019年4月1日から、働き方改革関連法が順次施行されるのはご承知の通りですが、企業に求められることとして、一つ目は時間外労働の上限規制導入、二つ目は年次有給休暇の確実な取得、三つ目は雇用形態に係らない不合理な待遇差の禁止です。どれも、これまでの慣行からすると難しい事ばかりですが、傍観では済まされない問題です。「まず経営者から変わらなければいけない」と言われますが、私も同感で、出来ることから一つ一つ、取り組みを図らなければならない年となります。

 さて、東機工理事長として昨年年頭に、4つの実行策をお示し致しました。理事長になって日が浅かったので自分自身への所信表明でしたが、結果を振り返ると実行に移ったこともありますが、『もっと頑張らなくては』となるでしょうか。
 
 新しい事業を具体的に実施したこととして、組合員の『賃金調査』を初めて行い組合従業員数およそ7,000人のうち、3,000人のデータを集めることができました。参加したお会社にはそれぞれ結果を送り、会社の賃金対策にお役立て頂けるものとなりました。
 
 もう一つ、『東機工組合員会社の社員さんを中心とした活動の拡大』も若い社員さんたちが集まり、経営者は参加できない『ときメイト』を発足させ、大きなイベントを開催致しました。『ときメイト事業』は、これからも色々な方の知恵を借りて、更にしっかりしたものにして行きたいと思っています。

 2018年暮れには、3年後を見据えた『組合運営の在り方』について具体的なロードマップを提案致しました。2019年は、このロードマップに従って様々な議論が交わされることとなります。決して安易に進めるものではありませんが、変わりつつある次代のリーダーの皆さんのために懸命な一年にしたいと決意を新たに致しております。

 何事も過去の踏襲は、下りのエスカレーターに楽をして乗っていると言うことになります。何か対策しなければ、黙っていれば行く着くところは、間違いなく最下階(段)です。『変化は自ら起こす』を自分自身に課して活動して参ります。

 最後になりましたが、本年がここにいらっしゃる皆様にとりまして、更に飛躍の年となることを祈念申し上げ、新年の挨拶とさせて頂きます。

 本年も変わらぬご支援を、宜しくお願い申し上げます。 

【年頭所感】日本歯車工業会/日本工作機械輸入協会/日本工作機械販売協会/日本金型工業会

$
0
0

「歯車業界の活力を高める技術者、経営者育成に注力」
■日本歯車工業会 会長 栄野 隆

190101年頭3-1 新年おめでとうございます。平成31年の年頭にあたり、一言ご挨拶を申し上げます。
 旧年中は、当会の事業運営に格別のご支援、ご協力を賜りまして、厚く御礼申し上げます。

 昨年度は、特に下半期には、大国間の貿易摩擦の深刻化とその影響が当事国のみならず、市場全体にも影響が及び、景気減速の懸念が膨らむという世界経済の頭打ち感の中で年を越した感がいたします。当歯車業界に於いても同様の傾向が受注推移にも見られ、前半は生産性向上と省力化ニーズの設備投資の上げ潮の中、需要堅調、リーマン前の生産水準の中で推移した企業が多く見られたものの、後半失速気味で先行きの舵取りも状況変化に機敏に対応する経営が求められる年明けになりました。

 こうした経済動向の中ですが、昨年当会は80周年の峠を越え、更なる100周年に向かって我が国機械産業界の下支え役として、更なる貢献を持続して参ります。

 日本歯車工業会の役割は何かという問いに応えながら、今年度は将来を見据えて、特に新技術による製品品質向上のための鋼材品質評価法の規格化と実用化を目指す事業、及び、次世代経営者による歯車業界の活力を高める技術者、経営者育成に注力して参りたいと存じます。

 第一は、当会が永年継続して担って参りました機械要素「歯車」に関する日本工業規格(JIS)及び国際規格(ISO)の制定或いは改訂に深くかかわるという基本的役割に関連した事業です。

 規格化という品質確保の観点での基本を踏まえ、鋼材に起因する製品事故ゼロを図る試みとして、新技術を取り入れた世界でも例を見ない高速多点硬度分布測定装置による品質評価法の活用を図ります。即ち、評価法を日本歯車工業会規格として制定し、工業会会員を初め、鋼材を使用する一般の機械メーカーへの実用鋼材への適用を視野に、規格に照らした品質の同定を実現し、品質向上に役立てることを目的とします。今年度はその最初の年として、評価装置の実用化元年のスタートを切ることと致しました。言わば歯車業界の競争力強化につながる事業という視点に於いても、従来の延長線上にはない一つ上の成果を期待でき、我が国機械産業の持つ日本品質向上を目指します。

 第二は、将来を見据えて、当会を構成する多くの歯車メーカー及び関連ものづくり企業の経営にも関わる次世代人材の育成事業です。今社会は、変化のスピード自体も加速し続け、例えば、加工法、設計と製造の間もITによる連携が必須となって参りましたが、同時に中小企業の持つ固有の課題も共有しつつ、歯車業界が将来如何にあるべきか、課題解決を業界一丸となって解決する一助ともなる次世代技術者による経営研究会として、発足致しました。

 当会は100周年に向かって「規格、技術、教育」の3つの柱を中心に、歯車産業ひいては日本の機械産業の発展を願い、創業の精神「技術水準の向上と経営の合理化の促進に業者は一致団結の努力を傾倒せねばならぬ」を改めて思い起こして、皆様のお役に立てる工業会をめざし努めて参りたいと存じます。皆様方の温かいご協力をお願い申し上げます。
今年が皆様にとって良い年になりますよう祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

「日本人のものづくりを支える」
■日本工作機械輸入協会 会長 中川貴夫

190101年頭3-2 2019 年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 旧年中は当協会の事業活動にご支援ご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。

 輸入工作機械は日本の近代化や工業化の基盤を成すものであり、当協会はその発展と推進において貢献してまいりました。今後も、グローバル時代における「日本人のものづく
り」を支えるため、一層の努力をしていく所存です。

 昨年2018 年の工作機械の輸入通関実績は、約1060 億円(予想)となり、一昨年2017 年
の約890 億円から約19%増となりました。

 昨年11 月に開催されたJIMTOF2018 は、15 万人を超える来場者を迎え、大盛況に終わりました。協賛団体といたしまして、来場者、出展者そして関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。また、当協会会員企業様におきましては、これを機に社業ひいては業界の益々の活性化に導かれるものと信じております。

 さて、今年は平成最後の年、来年2020 年は、東京オリンピック・パラリンピックと、こ
の2 年間、我が国は世界中の注目を集めます。当協会でも、ものづくりを通じて日本経済をしっかりと支え、世界の注目に恥じない貢献をしてまいる所存です。

 最後に、皆様にとりまして、本年が最良の年となりますよう祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

「製販一体で努力」
■日本工作機械販売協会 会長 冨田 薫

 

190101年頭3-3 皆様 新年明けましておめでとう御座います。健やかに新春を迎えられた事と、謹んでお慶び申し上げます。 旧年中は当協会に対し一方ならぬご厚情と温かいご支援を賜り有難う御座いました。あらためて御礼申し上げますと共に本年も引き続き宜しくお願い申し上げます。

 昨年11月に米国中間選挙が行われ、上院は共和党、下院は民主党が過半数を押さえるねじれ議会となりましたが、トランプ大統領は2年後の大統領再選に向けて対外的には引き続き強硬な政策を推し進める事が予測されます。中国も米国との貿易摩擦の結果もあり、半導体投資に陰りもみられ国内景気への影響が懸念されるため今後どの様に推移していくのか注視したいと思います。

 平成30年の工作機械受注は日工会が上方修正された受注予測1兆8500億円、内需も7800億円に到達したと思われます。このまま推移すれば、2019年も引き続き国内は好景気が持続されと考えています。日本の工作機械年間受注2兆円時代の到来に向け、製販一体で努力したいと思います。

 ここでJIMTOF(2018)を見学した感想を述べます。デザインも格好良く、無人で凄いスピードで動き、正しく日本の工作機械は世界のトップレベルであると実感しました。展示機は自動化、省力化の機械、ロボット、ローダー、AGVの組合せ、5軸制御の複合マシン、金属3Dプリンター、そしてそれら機械、機器を繋ぐIoTの実演が多く見られ、やはり多品種少量生産の工場現場をなるべく省力化してうまく運営するにはどうすればよいかの解決策が展示されていました。

 中期的に見るとやはりEV(電気自動車)の影響で自動車用エンジン、トランスミッションの部品は減少して行く事が予測されます。工作機械の販売を世界レベルで伸ばす為には、自動車以外の分野の開発(航空機産業、メディカルその他)、金属以外の素材の加工技術の開発、金属3Dプリンターの高速実用化等のDIVERSITY(多様性)が必要になると感じました。

 さて、最後に日工販の役割についてですが、まず第1に営業マンレベルアップ教育の強化です。ユーザーの要望により、工作機械、エンジニアリグメーカーの選択、システムアップが出来るプロの営業マンが必要であり、日工販としては、各種教育セミナーを提供して、営業マンのレベルアップにサポートしていきます。

 第2に各種情報の提供です。補助金、税制改正、PL保険等の情報を、会員各社には迅速且つ的確に提供し更に工作機械の重要市場である自動車、航空機、他産業の将来について、専門家に依頼して勉強会を開催します。

 第3にメーカー各社との情報交換及び人脈作りです。メーカーのご協力を得て新製品勉強会、工場見学会、またメーカー営業マンと会員各社との交流を積極的に実施し、より一層連携を深めて行くことを目的として取り進めたいと思います。

 上記の内容をひとつ、ひとつ実行していく所存ですので、本年も引き続き皆様のご理解とご支援を宜しくお願い申し上げます。

 最後となりますが、皆様の益々のご多幸とご健勝を祈念申し上げて、私の年頭のご挨拶とさせて戴きます。

「金型マスター認定制度の更なる進化を」
■日本金型工業会 小出 悟

190101年頭3-4 平成31年の新年を迎えるにあたり、会員の皆様を始め関連官公庁、関連団体の皆々様に謹んで新春のお喜びを申し上げます。

 日本の経済はリーマンショック後10年を過ごし、それ以前の水準には回復していないものの概ね順調に推移し本年を迎えるに至りましたが、米国発の貿易摩擦が中国を始めとし、世界経済に影響を与え始め、日本経済にも影を落とし始めたことは一つの不安材料であり、不測の事態を想定しながら慎重な舵取りが要求される状況でもあると考えます。

 また、労働力不足問題に目を向ければ、今後の日本経済にとって避けて通れない出来事であるといわざるを得ず、この問題には作業者レベルの不足と、中核人材者の不足という二つの問題があり、前者の問題はまさに昨年の後半で外国人技能実習生制度をめぐり国会でも激しい議論がなされ、具体策が検討され始めたことは改善に向かう一つの現われだと認識いたしますが、問題は中核人材の確保問題に有ると私は考えます。

 このような現状を踏まえ日本の金型業界を代表する一般社団法人日本金型工業会としてどう対処するのか、一つには一昨年スタートした金型マスター認定制度の更なる進化を追及することがあります。本年は二次募集を計画する年と位置づけており、一次募集にて認定されたマスター認定者71名にも深く参画していただきながら、金型業界の次代を担う人財作りに取り組みたいと思っております。

 昨年も新聞、テレビなどでも数多く採り上げられたAI、IoT、ロボット技術に関し、当工業会としても積極的に取り組み、会員企業各社の省人化、効率化のお手伝いが出来るよう努力したいと思うと共に、新時代・新技術をマスター認定者が率先し道を開き、その事実を受け会員会社の従業員の方々にも影響が及ぶような存在と成ることが私の悲願でもあります。また、そのような人財があまた出現すれば日本金型工業会としての素晴らしい広告塔にもなりえます。

 広告といえば当工業会の広報委員会でも新たな取り組みがなされ始めました。新しく作成した第二弾のDVDを日本各地の教育の現場など広く広報活動を行い、金型業界の存在を会員自らが未来の社会人に広く周知させるため、様々な検討を加えながら実行して頂き、将来的有力な人材確保の手段となるように会員の皆様にはご協力をお願いしたいと考えております。

 2014年には「新金型産業ビジョン」を工業会にて作成し、会員企業様にもご努力していただいているところではありますが、本年でビジョンも5年目となり時代の変化を加味する必要があると考えます。経済産業大臣の肝いりにより2016年の9月に世耕プランが発表され、指導されたことはご存知かと思いますが、その一つの好影響とし代金支払いの現金化が現在進んでいます。公の支援はさらにお願いするとしても、新金型産業ビジョンを意識しながら自らも、変化する新時代を先行するような大胆な提案たる行動指針を作成し、発信できればと考えております。出来うる限り会員企業様すべてに当てはまり参考としていただけるような、幾種類かの指針を多年に亘りながらも打ち出せれば幸いであると思いますが「言うは易く行うは難し」です。まずはその初年度として本年は皆様へのアンケートなどをとりながら、ワーキンググループを構成し進めて行きたいと思います。

 今年は新たな元号が発表されます。どのような未来が来るのかは誰にも分からないからこそ一致団結し、会員企業の皆様のお力添えはもとより、関連官公庁、関連団体の皆様のご協力も得ながら、じっくりと進めていく所存でいますので、皆様のご理解ならびにご指導ご鞭撻の程お願い申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。

【年頭所感】日本精密機械工業会/日本建設機械工業会/日本フルードパワー工業会/日本ロボット工業会

$
0
0

「働き方改革対応機械を」
■日本精密機械工業会 会長 髙松喜与志

190101年頭2-1 謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 私は昨年の第61回通常総会で日本精密機械工業会会長に就任いたしました。当工業会は「超精密へのあくなき挑戦」及び「会員相互の親睦」を共通のテーマに掲げ、正会員41社 賛助会員61社 特別会員2名、104の企業・個人に参加頂いております。

 「技術委員会」「販売委員会」「輸出管理委員会」などの6委員会は活発に活動しています。委員会活動の一端を紹介しますと、海外のユーザーに日本製で有る事をアピールする「JAPAN MADE」認証制度を設立し、海外販売を促進出来ればと思っています。またJIMTOFでは「日本人の匠技・モノづくりコンテスト」を開催しています。JIMTOFを見学する多くのお客様に興味を持って観てもらいました。まだまだ会員企業からの出展が多いですが、今後はユーザー様からの出展が多くなる様に認知度を高めてまいります。

 また昨年のJIMTOFでは当工業会のPRビデオを作り事務局ブース前で公開しました。
昨年は委員長が交代した委員会も多数あり、今年は力一杯頑張ってもらえると確信して
います。

 いよいよ今年から働き方改革法が施行されます。日本国内では人手不足が顕在化してきました。また『未来の年表〜人口減少日本でこれから起きること〜』『未来の年表2』(河合雅司著)という本が売り上げを伸ばすなど、日本が直面する問題が論じられています。

 この様な中、当工業会で出来る事は、会員各社の生産性を上げる事と、お客様の工場の生産性を向上させる設備を提供することではないでしょうか。働き方改革対応機械を作って行きたいものです。

 工作機械業界は一昨年、昨年と生産が追いつかないくらいの受注が続いています。これは中国への輸出の好調が要因の1つです。しかし米中貿易戦争により不透明感が有るとの見方も示されています。今後の動向を注視する必要が有ります。

 TPP11が昨年12月30日で発効しました。世界最大規模の自由貿易圏が誕生しました。また、日本とEUとのFTAは今年2019年2月1日の発効を目指しています。まだまだ市場を拡大出来る要素は沢山有り、今年も多くの受注が得られ、生産に追われる状況が続くことを願っています。

「i-Constructionのさらなる普及と浸透を」
■日本建設機械工業会 会長 大橋徹二

190101年頭2-2 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 会員各社並びに関係省庁・関係団体の皆様方には、平素より、日本建設機械工業会に格別のご支援とご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

 昨年は日本国内において、西日本を中心とする「平成30年7月豪雨」をはじめ様々な災害が発生し、多くの被害をもたらしました。被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

 2018年は、海外においては米中貿易摩擦をはじめとする様々な動きがあり、緊張感を持って世界情勢を注視する一年となりました。昨年の世界の建設機械の需要は、日本などの一部地域を除いて一昨年から引き続き好調に推移しました。企業によって差はあるかと思いますが、全体的には北米や欧州の需要が堅調だったほか、中国や東南アジアといった新興国市場においてもインフラ工事やマイニングの需要が引き続き好調でした。当工業会がまとめている建設機械出荷金額統計を見ても、1月から10月の輸出総累計で対前年比19.7%増という結果となりました。一方国内に目を向けますと、新排出ガス規制に伴う駆け込み需要の反動減の影響等もあり、建設機械出荷金額統計では、1月から10月の国内総累計で対前年比8.7%減という結果となりました。

 当工業会では、これまで人々が安全かつ安心に暮らすために必要な基盤づくりに様々な形で寄与してまいりました。今後はさらに、少子高齢化および建設労働人口低下の対策、地震や台風などに起因する予期せぬ災害への迅速な対応なども必要となるでしょう。特に国内の建設業界では、建設労働者のうち100万人以上が今後 10 年で高齢化等により離職すると想定されており、労働力不足が大きな課題となっています。こうした背景を踏まえて当工業会としては、安全・安心な社会を実現するための一助となるべく、より安全で、より生産性の高い建設生産プロセスを目指してICT/IoTを活用したソリューションを提供し続け、国土交通省の推進する情報化施工やi-Constructionのさらなる普及・浸透の一翼を担っていく所存です。また昨今、より重要性が増しているSDGsおよびESGにおいても会員各社の対応を促進し、持続可能な社会の実現に向けて、環境・省エネルギー・安全・法令遵守といった社会的な要請にも引き続き対応してまいります。

 最後になりましたが、皆様にとって、より良い一年となりますように祈念いたしまして、年頭のご挨拶とさせて頂きます。

「日本の産業を土台から支える」
■日本フルードパワー工業会 会長 石川 孝

190101年頭2-3 新年明けましておめでとうございます。平成31年の年頭にあたり、一言ご挨拶を申し上げます。

 昨年は、地震、豪雨、台風などの自然災害により、経済にも大きな影響を与えました。一方、2025年大阪万博が決定し、2020年の東京オリンピックに続き経済効果が期待される明るい話題もありました。

 さて、昨年の経済情勢を振り返りますと、トランプ政権による追加関税が実施され、中国との貿易戦争が始まりました。この影響もあり、中国経済は、昨年8月以降に景気が停滞局面に入っております。日本経済は、2018年7~9月期の実質GDPは、自然災害の影響もあり、2四半期ぶりのマイナスとなりました。

 本年の米国経済は、中国・欧州の景気減速や、通商摩擦によるリスクを抱えるも良好な雇用・所得環境が続き、ややペースも落としながらも本年も消費主導の成長が続くと見られています。

 中国経済は、景気が停滞局面に入っており、輸出は堅調を維持するも、本年は米国制裁強化で輸出の下振れが強まる可能性があり、輸出関連の設備投資や、消費マインドにも波及する恐れがあると見られています。

 当工業会においては、半導体関連ではやや弱含みのトレンドが見られる一方、内需及び米国を中心とした外需の旺盛な設備投資意欲と高い受注残に支えられ、高いレベルの生産が続いている業界もあり、日本全体としてはまだら模様の状況であるように思います。

 こうした中、当工業会は、需要対策事業、国際交流事業、標準化事業、技術調査事業、広報・PR事業及び中小関連企業事業などの活動を通し、フルードパワー産業界の発展に貢献してまいりました。特に重要課題の一つとして、今後さらに進むグローバル化、高齢化を考え、意欲にあふれた人材の育成に力を入れ、・油圧・空気圧若手技術者懇談会の開催・技術講演会の開催などに力を入れてまいりました。本年も、人材育成に力を入れ、日本の製造業の強さをしっかりと土台から支えるフルードパワー業界となるよう微力ではございますが、日本フルードパワー産業の発展に貢献してまいりたいと存じます。

 最後になりましたが、フルードパワー工業会と皆様方の益々の発展を祈念し、私の年頭の挨拶とさせていただきます。

「世界一のロボット利活用社会の実現」
■日本ロボット工業会 会長 橋本康彦

190101年頭2-4 新春を迎え、謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 さて、我が国では昨年、2025年の大阪万博誘致の成功や京都大学・本庶佑特別教授のノーベル医学生理学受賞、そして2020年の東京オリンピック開催を間近に控えてのスポーツ界での様々な活躍といった明るい話題があった反面、台風や地震などの大規模な自然災害が多発した一年でした。

 一方、世界経済は緩やかに拡大するなかで、米国での金利上昇や米中貿易摩擦の先行きに対する不透明感から株式市場の不安定な動きが見られるほか、中国においても貿易摩擦の影響が実体経済に現れつつあり、さらにはユーロ圏においても景気が減速しつつあります。このように、世界経済は保護主義的な傾向が強まることによる減速懸念を抱えたなかでの幕開けとなりました。

 ひるがえって我が国経済は、政府の各種政策効果もあって雇用・所得環境の改善で緩やかながら景気回復が持続しています。その中にあって、特に私どもロボット業界にとりましては、こうした景気回復下で少子高齢化による人手不足感の拡大と併せ、2015年に取り纏められた「ロボット新戦略」での政策目標と、それに伴う各種施策に支えられ、ユーザー側での需要意欲に底堅さが見られました。

 また、「ロボット新戦略」で提案されたロボットの国際競技大会である 「World Robot Summit」のプレ大会が、昨年10月、Japan Robot Week2018の開催時期に併せて開催され、その相乗効果もあり盛会裡に終了致しました。2020年の本大会に向けて大きな期待を集めるものとなりました。

 このような状況の下、我が国のロボット産業は、国内需要が引き続き堅調な伸びを示したほか、需要の約7割を占める輸出が年後半より前年割れが見られたものの、2018年は受注額で業界初の1兆円越え(対前年比約7%増の1兆100億円程)とともに、生産額においても対前年比6%前後の9,300~9,500億円を見込んでいます。

 そして2019年の今年は、引き続き米中の貿易摩擦による景気減速懸念はあるものの、引き続き中国をはじめアジア及び欧米での世界的な自動化投資意欲が期待されています。このようなことから、本年のロボット受注額は対前年比4%増の1兆500億円に、生産額につきましても約4%増の9,800億円程を期待しております。

 このような中、当業界としては中長期的視点に立った業界の活性化をさらに推進する必要がありますが、昨年に引き続き以下の3点を重点項目として取り組む所存です。

 第一は「市場拡大に向けた取組」です。ロボット新戦略での「世界一のロボット利活用社会の実現」を目指し、当会ではロボット革命イニシアティブ協議会との連携のもと、2020年に向けロボット活用の裾野拡大に向けたマッチング活動や人材育成並びに環境整備について具体的成果に繋がるよう引き続き「ロボット利活用推進WG」の事務局としてその役割を積極的に担ってまいります。

 また、ロボット利活用推進にとってシステムインテグレータ(SIer)の役割は極めて重要であるとの認識のもと、昨年7月に当工業会内に「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」が設立されました。本協会では、業界ネットワークの構築や経営基盤や事業環境の向上、さらにはシステムインテグレーションに対する専門性の高度化に向けた活動を積極的に展開致します。

 第二は「イノベーションの加速化に向けた産学連携の推進」です。競争力をベースとしたグローバル市場での優位性確保や今後のAI及びコネクテッドインダストリーズを通じた潜在市場の顕在化を図るうえでも、イノベーションの加速化を通じた市場の獲得・拡大が急務となっています。そしてグローバル市場における我が国競争力の維持・向上にあたっては、イノベーションの加速化を図るためにも、引き続き日本ロボット学会をはじめ関係学会及び関連業界との連携に努めて参ります。

 第三は「国際標準化の推進、国際協調・協力の推進」です。国際標準については、欧米が市場の獲得手段として戦略的に取り組んでいますが、引き続き我が国も官民挙げての取組みが重要です。国際標準化活動に対しては、ロボットのリーディングカントリーとして引き続き積極的に取り組むこととしております。加えて国際ロボット連盟の活動とも併せて、国際交流を積極的に推進していく所存です。

 また、本年は6月5日~7日に例年同様「実装プロセステクノロジー展」を開催致します。加えて12月18日~21日には、隔年開催の「2019国際ロボット展」を開催することとしております。

 これらの展示会を通じて技術情報の発信とともに様々な分野へのロボット利用拡大への意欲を喚起することに加え、市場調査、技術振興等の各事業を意欲的に展開する所存です。

 引き続き関係各位の一層のご支援とご協力をお願い申し上げますとともに、会員各位のご活躍とご発展を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

【年頭所感】経済産業省製造産業局 産業機械課/日本産業機械工業会/日本工作機械工業会/日本機械工具工業会/日本工作機器工業会

$
0
0

「果敢にチャレンジする企業を応援」
■経済産業省製造産業局 産業機械課長 玉井優子

 平成31年の新春を迎え、謹んでお慶びを申し上げます。

 我が国経済は、安倍政権発足から6年での様々な改革や金融・財政政策によって名目GDPは54兆円増加、正社員の有効求人倍率は1倍を超え、2%程度の高水準の賃上げが5年連続で実現するなど、着実に成長軌道に乗りつつあります。

 こうした中、ロボットやAI、IoT技術の登場により、新たな付加価値や製品・サービスが生まれるなど、企業を取り巻く競争環境は劇的に変化しています。

 第4次産業革命時代に、日本が勝ち残り、世界をリードしていくためには、様々な業種や企業、人、機械、データなどが繋がる「Connected Industries」の実現が重要な鍵となります。このコンセプトは、データを介して、様々な繋がりが生まれることで、新たな産業や付加価値の創出、社会課題の解決につなげていくものです。日本の強みはものづくりの現場にある、と言われますが、日本の製造業は深刻な人手不足に直面しています。こうした現場に、ロボットやAI、IoTなどの技術を導入することで、人材育成や技能の伝承などを実現していく必要があります。

 また、アジアを中心とする新興国の成長を取り込み、日本の優れた技術を世界に展開していくことも重要な課題です。そのため、最先端のインフラシステム輸出や国内外の企業の連携等による海外展開を後押しすべく、関係部署とも連携しながら、海外進出のための環境整備等を積極的に実施してまいります。

 こうした取組に加え、中小企業の取引条件を改善し、サプライチェーン全体で付加価値を生み出す取組も不可欠です。産業機械業界では、業種別の自主行動計画が策定され、着実に取引適正化の取組が進んできています。発注側、受注側双方の理解、協力を進め、企業間取引が『Win-Win』の関係となるよう、引き続き、下請取引適正化を産業界全体で進めて頂きたいと思います。

 福島の復興は、経済産業省の最重要課題です。経済産業省では、福島県とともに、「福島イノベーション・コースト構想」の中核となるロボットテストフィールドの整備等に取り組んでいます。ロボットテストフィールドは、試験飛行や実証実験を行える場です。来年3月に全面開所予定であり、ワールドロボットサミット2020も開催予定です。産学官の関係者に広く活用いただきたいと思います。

 本年10月には消費税率引き上げが予定されており、増税後の反動減も懸念されているところですが、こうした影響によって景気の腰折れやデフレ脱却に向けたチャンスを逃してはなりません。そのため、経済産業省では各種支援策を通じて、国内景気の下支えや、果敢にチャレンジする企業を応援してまいります。

 これからも皆様の現場の生の声をお伺いし、それを産業政策に生かしていきたいと考えております。何かお困りごとやご提案などがございましたら、どうぞお気軽にお声を掛けてください。

 最後になりましたが、本年は、新しい元号がスタートする節目の年でございます。本年が、皆様方にとって更なる飛躍の1年となりますよう祈念いたしまして、新年の挨拶とさせていただきます。

「2019年は新しい時代の幕開け」
■日本産業機械工業会 会長 斎藤 保

190101年頭1-1 2019年を迎えるに当たり、新年のご挨拶を申し上げます。
 皆様には、気分も新たに新年を迎えられたことと思います。

 昨年を振り返りますと、国内では西日本豪雨や台風21号、北海道胆振東部地震等の自然災害による被害が相次ぎました。そうした中、2025年の国際博覧会(万博)の大阪・関西開催が決定したことは、自然災害が続いたわが国に明るい話題をもたらしました。なお、経済面では、国内総生産(GDP)7~9月期が2期ぶりに落ち込むなど、足元では減速傾向がみられました。

 一方、海外については、米中貿易摩擦や新興国・資源国経済の動向、英国のEU離脱交渉の展開などリスク要因が多岐に亘っており、世界経済の先行き不透明感が高まりました。
他方、私ども日本産業機械工業会にとっては、創立70周年の記念すべき年でもありました。2018年度上半期の受注額は2兆4,131億円、前年同期比102.2%と2年連続で前年を上回り、海外が中国向けの減少で横ばいとなったものの、国内の製造業・非製造業向けが増加するなど、内需が堅調に推移しました。

 2019年は、天皇陛下がご退位され、皇太子殿下がご即位される新しい時代が始まろうとしております。

 日本経済においては、「いざなぎ景気」を超えた現在の景気回復をさらに力強いものとしていくための非常に重要な一年であり、激動する国際経済の状況に左右されない成長力を獲得するため、グローバリゼーションの展開とイノベーションの加速により、あらゆる産業の生産性をさらに高めていく必要があると考えます。

 我々産業機械業界としては、TPP11や日・EU経済連携協定による自由貿易圏の拡大を追い風にグローバル展開を加速するとともに、第4次産業革命などの新たなデジタル化の波を取り込み、関連産業と連携しながら、他国をしのぐ高付加価値製品・サービスを追求するなど、さらなる技術革新で世界のニーズに応えていきたいと思います。

 また、社会インフラの老朽化対策に資する新技術・システムを創出し、国土強靱化、防災・減災に向けて積極的に貢献していきます。

 併せて、会員企業の持つエネルギー・環境分野の革新技術により、地球温暖化や廃棄物削減を始めとする地球規模での環境対策にも積極的に取り組んでいきます。

 政府におかれましては、生産性向上に向けた設備投資の促進や技術開発、IoT人材の育成等を下支えする各種支援の充実などに加え、経済連携の推進や日米の物品貿易協定(TAG)交渉などの通商戦略に、引き続き取り組んでいただきたいと思います。また、消費税率の引き上げへの対策については、着実な景気対策の実施をお願いいたします。

 さらに、外国人労働者の受入制度の整備については、深刻な人手不足で悩む産業にとって朗報であり、産業競争力を高めていく観点からも、わが国にとって良い制度となるよう環境整備を進めていただきたいと思います。

 また、昨年12月に開催されたCOP24(第24回国連枠組み条約締約国会議)が「パリ協定」の実施指針を採決したことで、地球温暖化対策の枠組みが2020年から動き出すことになりましたが、日本の削減目標を達成するために、原子力発電を含めた「安定供給、経済効率性、環境適合、安全性(3E+S)」を考慮した最適なエネルギーミックスの実現に向けた取り組みを加速していただきたいと思います。

 年頭にあたり考えるところを述べさせていただきましたが、関係各位におかれましては一層のご指導、ご協力をお願いしますとともに、皆様のご多幸を心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

「引き続き高水準を期待」
■日本工作機械工業会 会長 飯村幸生

190101年頭1-2 2019年の新春を迎え、謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 昨年2018年を振り返りますと、世界では保護貿易的な気運の高まりや地政学的リスク等もみられましたが、我が国工作機械業界の受注は、年初来内外需ともに総じて高水準となりました。内需では半導体産業や自動車産業の投資が好調に推移して、幅広い産業で需要が盛り上がりました。外需では、中国が電気機械のみならず年央以降一般機械や自動車等で設備投資に減速感が漂い始めましたが、欧州、北米は堅調に推移しました。この結果、2018年の受注総額は2年連続史上最高額を更新しており、1兆8,000億円台に達したと見込まれます。
国際政治・社会情勢等、外部的リスク要因は内在していますが、本年も基調的には受注は引き続き高水準が持続していくことが期待されます。関係業界の皆様には引き続き円滑な部品供給を始めとするご支援をお願い致します。

 このような受注環境にあって、世界の工作機械産業は大きな技術的・社会的変革期への対応を求められております。我が国の “Connected Industries” を始め、ドイツの “Industrie 4.0”、アメリカの “Industrial Internet”、中国の “中国製造2025”、等、IoTを活用したスマート・マニュファクチャリング技術、AI(人工知能)技術、三次元積層造形技術等、次世代における付加価値創造に向けた取り組みが競われています。また、少子高齢化時代に適応した工場設備の高度な自動化技術、自動車の電動化の進展、航空機産業の成長に伴う難削材需要の増加等、工作機械産業は多様化するユーザーニーズに対応した製品作りが求められております。

 日本の工作機械業界は、世界のものづくりをリードすべく、製品の高付加価値化やユーザーニーズの多様化に的確に対応した取り組みを進めております。昨年11月に開催したJIMTOF・Tokyo 2018では過去最高となる15.3万人の来場者をお迎えして、工作機械分野における世界最先端のIoT、自動化、積層造形等の技術・製品を世界に向けて発信しユーザーの皆様に提案させて頂きました。併せて、全国から学生を招待する「工作機械トップセミナー」開催のほか、企画展示や工作機械検定の実施を通じて、工作機械産業の社会一般に対するプレゼンス向上も図りました。
 
 日工会は、本年につきましても、産学官連携の強化、標準化戦略の強化、JIMTOFの求心力の強化、人材確保・周知策の強化等、業界に共通する課題への取り組みを推進して参ります。

 関係各位には当工業会の事業に対する一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
本年が皆様にとって更なる飛躍の年となることを祈念致しまして、年頭のご挨拶とさせて頂きます。

「生産額5,000億円超えを期待」
■日本機械工具工業会 会長 牛島 望

190101年頭1-3 新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 昨年も実に多事な1年ではありましたが、ビジネスは前年に引き続き拡大基調を維持することができたのではないかと思います。暦年ベースで見ると、1月から10月までの工具出荷額は4,347億円と、17年の同時期との比較では9.7%の伸びとなり、内需、外需双方で大きく伸長させることができました。但し、工作機械やロボットの受注の伸びに陰りが出ており、足下では不透明感が増していますが、本年3月までの年度通年で、宿願であった生産額5,000億円超えを是非達成したいと念じるばかりです。

 一方では、世界の情勢は全く予断を許しません。トランプ大統領のイニシアテイブによる米中貿易戦争の影響が我々の工具ビジネスにも影響してくる事態は、1年前には予想すらできなかったことです。中国製の超硬合金素材に対して、米国は25%もの関税をかける対象に指定しています。米国に輸出している中国メーカーも困るでしょうが、素材を輸入して完成品に加工している米国メーカーも困惑しているに違いありません。
 
 どのような物品でも関税を大幅に上げればこのような双方痛み分けの事態になることは米国当局としても当然覚悟の上でしょうから、今回の貿易戦争は米国の本気度を示し、長期にわたり高関税政策が継続される可能性が高いと考えます。また、中国の一部ハイテクメーカーとの取引制限を日本等の第三国にも要求してくる事態にも驚かされます。中国の主要国策の一つである、「中国製造2025」を意識した動きであり、米国は中国の強大化を真剣に懸念し始めているのではないかと思わざるを得ません。

 もう1つは天災です。最近の地震の多さ、夏から秋にかけて次から次へと襲来した台風と、昨年は6月18日の大阪北部地震以降、毎週のように地震か台風が発生したのには参りました。私の所管する事業部門でも岡山県高梁市に所在する焼結部品工場の従業員のうち、60名程が床上浸水の被害を受け、北海道奈井江町に所在する刃先交換チップ工場は北海道胆振東部地震に伴う停電で3日間の操業ストップ、関西空港の台風による冠水の影響で物流混乱と対応に追われ、BCPの重要性を改めて感じる一年でした。日本で生活していく以上、このような天災との付き合いは避けて通れないと諦めるしか無いのですが、企業は、地震に遭っては火を出さないことが最も重要です。個人は、地震でも台風でも飲料水を確保することが最優先です。10リットル入りポリタンクを自宅に常備しておくことをお勧めします。

 最後になりますが、関西企業に籍を置く身としては、1970年以来、55年ぶりの万博を大阪に招致できたことは大変嬉しいことです。関西経済連合会会長を務める弊社・住友電工会長の松本も、世耕経済産業大臣や松井大阪府知事、吉村大阪市長と一緒にパリに赴き、11月23日の投票日直前まで各国へ日本支持を訴えかけました。本人帰国後の弁では、今回、他の候補国に大差をつけて日本・大阪が選ばれたのは、日本人の勤勉さや高い倫理観が各国から信頼されているからこその結果だと痛感したとのことでした。日本・日本人に任せておけば確実にやり遂げるだろうとの安心感を世界中の皆様に持って頂いているということなのでしょう。

 本年も宜しくお願い申し上げます。

「ビジネスチャンスは拡大している」
■日本工作機器工業会 会長 寺町 彰博

190101年頭1-4 あけましておめでとうございます。
 年頭に際し、所見を述べさせていただきます。

 昨年の世界経済は、消費者や企業の良好なマインドを背景に好調なスタートを切りました。しかしながら、米国と各国間における経済摩擦や英国のEU離脱協議の難航など、保護主義やポピュリズムの動きが見られる中、先行きに対する不透明感が高まりました。

 日本に目を向けますと、地震、猛暑、豪雨や台風などの自然災害の影響や世界経済の不安定化により、好調に推移していた輸出や生産も弱含んでまいりました。一方で、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に引き続き、2025年の国際博覧会の開催地が大阪に決まり、将来に向けた夢や希望がもたらされた年でもありました。

 世界経済の先行きに対する不透明感が高まる中、自動車の電動化と自動運転化に加え、AI、IoTなどの高度情報技術による繋がりやロボットを活用した仕組みが進展し、私たちのビジネスチャンスは拡大しています。一方で、そのような高度情報技術を武器として、巨大なプラットフォーマーが様々な市場を凄まじいスピードで席巻するようになり、日本においても従来の系列や競合関係にとらわれない企業連携が相次ぐなど、これまででは考えられなかった変革を迫られています。このように業界の垣根を越えて連携することにも臆すること無く、製品やサービスの付加価値を高めていかなくては、生き残りが厳しい時代へと移行しているのかもしれません。

 そのような中、私たちに求められていることは、変化を恐れず、ダイナミックなイノベーションを大胆なスピードをもって成し遂げていくこと、そして自動化が進展していく中で私たちの強みとしている高品質・高付加価値な製品群に更なる磨きをかけていくこと、この2点ではないでしょうか。

 これらを両立できれば、必ずや私たちはグローバル競争の中で打ち勝ち、世界の製造業を引き続き牽引していくことができるものと考えております。従いまして、当工業会といたしましても、会員の皆様と強い信念を共有するとともに、これまで以上に連携を深め、日本の製造業の発展に寄与できますよう、積極的な活動を展開してまいる所存です。
 最後になりましたが、会員企業様の益々のご発展と皆様のご健勝とご多幸を心より祈念し、年頭の挨拶とさせていただきます。

平成31年 世耕弘成 経済産業大臣 年頭所感

$
0
0

(はじめに)
 平成31年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。

 この30年間で、経済・社会構造は大きく変化しました。そしてその変化は、今尚、大きなうねりとして続いています。例えば、企業を取り巻く競争環境は劇的に変化しています。第4次産業革命により、AIやIoT、ロボット技術が進展。従来の、産業ごとのモノ売りだけではなく、こうした技術を活用した、業種を超えたサービスとの連動が拡大しています。また、所有ではなく共有という消費者マインドの変化とシェアリングサービスの台頭は、既存のビジネスモデルに変革を迫っています。

続きを読む

ダイジェット工業がソリッドボールエンドミル「ハード1ボール」を新発売! ~一般販売に先駆け、キャンペーン先行販売~

$
0
0

190114ダイジェット ダイジェット工業(社長=生悦住 歩氏)が、このほど、「ハード1ボール」(SFSB 形)を一般発売に先駆け、2019年1月よりキャンペーンに伴い先行販売する。一般販売は本年4月予定。

▼キャンペーン関係記事▼
http://seizougenba.com/node/10684

 この商品は、焼入れ鋼などの高硬度な鋼材の直彫り加工によるリードタイム短縮が求められる中、切削熱の発生を抑える低抵抗な刃形と強靭で耐熱性に優れた高硬度材用新材種を採用し、高能率加工を実現したもの。被削材:高硬度材(60HRC)、合金鋼、工具鋼等の荒~仕上げ加工に威力を発揮する。

■特長
 ① 荒加工から仕上げ加工まで幅広く対応し、刃長1D のスーパーショートタイプで高能率加工が可能な、2 枚刃のソリッドボールエンドミル。
 ②ボール切れ刃のR 精度は±5μm、ボールR 切れ刃と外周切れ刃はシームレス形状を採用し、良好な仕上げ面と加工時のチッピングを抑制できる。
 ③高速回転における剛性と精度を有した焼きばめホルダ(シュリンク)やハイドロツーリングに適応可能なシャンク精度を有する。
 ④超硬コーティング材種に高硬度材加工用新材種「DH110」を採用した。超硬母材は、超微細なWC を用い、優れた刃立ち性が得られる。また、被膜「DH1」は、ナノ多層膜で構成され、耐高温酸化性、耐衝撃性、被膜靭性および密着性において優れる。

■サイズ・価格
 ・Φ1(R0.5)~Φ12(R6)(全13 形番)
 ・標準価格:3,500 円~13,000 円(税抜き)
 

タンガロイが新鋼旋削加工用CVDコーティング材種「T9225」を発売

$
0
0

190114タンガロイ タンガロイ(社長=木下聡氏)は、このほど新鋼旋削加工用CVDコーティング材種「T9225」の販売を開始した。

 新鋼旋削加工用材種「T9225」の最大の特長は、P25グレード最高クラスの耐欠損性と従来製品を大幅に上回る圧倒的な耐摩耗性を実現したこと。これらを実現するため、以下の3つの新技術を採用した。

 ① 厚膜化と圧倒的な均一組織化を実現した耐摩耗性強化Al2O3被膜
 ② 同社従来被膜よりも1.5倍以上硬い高硬度セラミクス層
 ③ 同社独自の新技術である被膜強靭化処理「New Premium Tec」

 これら3つの新技術を採用した新鋼旋削加工用材種「T9225」は、従来品に対して、幅広い加工条件下で、長寿命・安定した性能を発揮する高汎用性材種であり、顧客の生産性を確実に向上させる。また、「T9225」は、発売以来高い評価を得ている「T9215」と合わせて、T9200シリーズを構築し、あらゆる加工形態に対応することが可能となっている。

 「T9225」の設定アイテムは、弊社の鋼旋削加工用第一推奨ブレーカシリーズである、TSFブレーカ、TMブレーカ及びTHブレーカを中心に、標準的なサイズだけでなく、発売以来好評のISO-EcoTurnにも標準設定する。全237アイテムを発売、あらゆる加工形態に「T9225」を使用できるラインナップである。

■主な特長
 ・従来品よりも厚膜化し、圧倒的な均一組織化を実現した耐摩耗性強化Al2O3被膜
 ・従来比で1.5倍硬い高硬度セラミクス層⇒ これらにより、圧倒的な耐摩耗性を実現
 ・被膜強靭化処理「New Premium Tec」により安定加工の実現

■主な形番と標準価格(税抜き)
 ・CNMG120408-TSF T9225:940円
 ・WNMG080412-TM T9225:940円
 ・VNMG120408E-TM T9225:1,110円
 ・CCMT09T304-PS T9225:1,070円


三井精機工業が大宮を皮切りに名古屋、大阪で「MTF2019(MITSUI TECHNICAL FAIR2019)」を開催 

$
0
0

 三井精機工業(社長=奥田哲司氏)が、プライベートショー「MTF2019(MITSUI TECHNICAL FAIR2019)」を全国3箇所で開催する。

 今回は例年開催の本社工場(川島町)が生産多忙につき、展示のための場所の確保が困難だったため、会場を大宮駅前のソニックシティに移しての開催となる。また、今回も併催して充実したセミナーも企画している。各スケジュールは下記の通り。

大宮会場

■日時
①1月22日(火)10:30~16:00 ②1月23日(水)10:00~16:00

■会場
大宮ソニックシティ 地下1F 第1展示場(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)

■展示機(予定)
・コンプレッサ
 ・オイル式インバータコンプレッサ︓ZV08AX-R<NEW>、ZV11AX-R<NEW>、ZV15AX-R<NEW>
 ・オイル式コンプレッサ︓Z11AX-R<NEW>、Z15AX-R<NEW>、Z55AX-R<NEW>
 ※その他、多数のコンプレッサを展示
・工作機械
 ・パネル展示

■セミナー
①1月22日(火)
 ・13:00~14:00 「工作機械新製品セミナー」三井精機工業
 ・14:30~15:30 「新型コンプレッサのご紹介」三井精機工業

②1月23日(水)
 ・10:15~11:15 【特別講演】「最近の航空機用ジェットエンジンの動向について」
 (株)IHIエアロマニュファクチャリング 代表取締役社長 木下勝彦氏
 ・13:00~14:00 「誰でもわかるコンプレッサ」三井精機工業
 ・14:30~15:30 「工作機械 新製品セミナー」三井精機工業

■その他
【工場見学 バスツアー】
大宮会場⇔本社工場(川島)
11:30大宮発→13:00本社工場着(社内で昼食)
14:30本社工場発→16:00大宮着

名古屋会場

■日時
①2月5日(火)10:30~16:30 ②1月23日(水)10:00~16:00

■会場
ポートメッセなごや 第3展示場(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目2)

■展示機(予定)
・コンプレッサ
 ・オイル式インバータコンプレッサ︓ZV08AX-R<NEW>、ZV11AX-R<NEW>、ZV15AX-R<NEW>
 ・オイル式コンプレッサ︓Z11AX-R<NEW>、Z15AX-R<NEW>、Z55AX-R<NEW>
 ※その他、多数のコンプレッサを展示
・工作機械
 ・5軸立形マシニングセンタ「Vertex55X Ⅲ」、ジグ研削盤「J350G」

■セミナー
①2月5日(火)
 ・13:00~14:00 「新型コンプレッサの紹介」三井精機工業
 ・14:30~15:30 「工作機械 新製品セミナー」三井精機工業

②2月6日(水)
 ・10:30~11:30 「誰でもわかるコンプレッサ」三井精機工業
 ・13:00~14:30【特別講演】「トヨタ自動車における金型づくりの現状と今後」~大事にすべきことは何か~
 トヨタ自動車(株) パワートレイン工機部長 大竹知之氏

大阪会場

■日時
①2月26日(火)10:30~16:30 ②2月27日(水)10:00~16:00

■会場
花博記念公園鶴見緑地 水の館〔ハナミズキホール〕(大阪市鶴見区緑地公園2-163 花博記念公園鶴見緑地)

■展示機(予定)
・コンプレッサ
 ・オイル式インバータコンプレッサ︓ZV08AX-R<NEW>、ZV11AX-R<NEW>、ZV15AX-R<NEW>
 ・オイル式コンプレッサ︓Z11AX-R<NEW>、Z15AX-R<NEW>、Z55AX-R<NEW>
 ※その他、多数のコンプレッサを展示
・工作機械
 ・5軸立形マシニングセンタ「Vertex55X Ⅲ」、ジグ研削盤「J350G」

■セミナー
①2月26日(火)
 ・13:00~14:00 「工作機械 新製品セミナー」三井精機工業
 ・14:30~15:30 「新型コンプレッサのご紹介」三井精機工業

②2月27日(水)
 ・10:15~11:30【特別講演】「夢への挑戦、そして数々の困難を乗り越えてつかんだ精工」~ホンダジェット用小型ジェットエンジン開発の軌跡~ 
 ホンダ学園(元本田技研研究所) 森岡 武氏
 ・13:00~14:00 「誰でもわかるコンプレッサ」三井精機工業
 ・14:30~15:30 「工作機械 新製品セミナー」三井精機工業

「希望をもって頑張っていきたい」 NaITOが賀詞交歓会を開く

$
0
0

190114NaITO1説明をする坂井社長 NaITO(社長=坂井俊司氏)が1月8日、東京・京王プラザホテルで新春賀詞交歓会を開催した。

 新年のあいさつに立った坂井社長は、「実体経済は堅調に推移していくのではないかとみており、希望をもって今年も頑張っていきたい。」としたうえで、今後のビジネススタンスについてスライドを店ながら説明をした。

 それによると第三四半期の損益状況は、売上高は376億9,900万円(前年同期比+7.7%)、営業利益は、7億5,300万円(同+25.7%)経常利益は9億5,000万円(同+22.3%)となった。通期業績予想は売上高490億円、経常利益11億6000万円としている。

 2018年度の活動報告の中で、坂井社長は、専門力の強化を挙げ、商品知識、レスポンス、対応面で独自の特長を持ち、取引先の信頼を得た。具体的には①専門販売員研修、商品知識研修の実施、②専門力発揮の場として商品セミナーを積極展開、③産業用多関節ロボットのデモ機を購入、得意先の展示会、ユーザーでの実演PRを実施した。また、地域密着、対面営業についても、市場に基づいた提案、きめ細やかなサービスを提供した。情報発信機能の強化についても触れ、機械要素技術展(東京6月.大阪10月)へ出展し、バリ取りをテーマにした展示会やセミナーを開催した。さらに、計測開発部、商品開発部、工作機械販売推進担当等の営業支援部門によるPR及び営業活動に注力し、商品PR冊子“AtoZシリーズ”の発刊や商品検索サイトの開設をした。

 海外展開については、海外岡谷鋼機メカトロ部との協業について、岡谷USAへ出張ベースでセールスを派遣した。(備はメカトロ部、消耗品はNaITOが受注)。海外拠点(インドネシア)への社員が出向し、インド・インドネシア地域では新規顧客の開拓に注力した。また、計測開発部員による在タイ日系企業への計測商材をPRした。
 
 2019年度方針として、①専門力強化、②地域密着、対面営業、③情報発信機能の強化、④積極的な海外展開を挙げた。
 
 鬼頭芳雄 キトー社長が乾杯の発声を行い、宴もたけなわの頃、散会した。
190114NaITO2

ダイジェット工業が「ダイジェットウィンターキャンペーン2019」をスタート!

$
0
0

190114ダイジェットキャンペーン ダイジェット工業(社長=生悦住 歩氏)が、2019年1月7日~3月29日まで、新製品発売を記念したキャンペーンを下記のとおり実施する。

■概要/対象商品
 主力製品の高能率加工用カッタ、刃先交換式ボールエンドミル、ソリッドドリル・エンドミルを対象としたキャンペーン。1 月発売の「ショルダーエクストリーム」「ヘプタミルフェースミルタイプ」に加え、4 月発売予定の「ハード1 ボール」が数量限定で先行発売され、キャンペーン対象となる。

<対象商品>
 ① 高能率肩削りカッタ「ショルダーエクストリームEXSAP/MSX 形」
 ② インサート7 角形仕様の高切込み高送りカッタ「ヘプタミルHEP/HEP-FM 形」
 ③ インサート4 コーナ仕様の高能率高送りカッタ「SKS-GⅡ SKG/MSG 形」
 ④ 刃先交換式ボールエンドミル「スウィングボールネオSWBX/MSWX 形」
 ⑤ 先端角180 度フラットの座ぐり加工用ソリッドドリル「タイラードリル
TLDM 形」
 ⑥ ソリッドボールエンドミル「ハード1 ボールSFSB 形」

■実施期間
 2019年1月7日(月)~3月29日(金)

■セール内容
 ・A コース:他社乗換えお試しコース:インサート20 個ご購入+他社ホルダ引き取りで適用本体1 台サービス。
 [対象商品]:ショルダーエクストリーム、ヘプタミル、SKS-GⅡ

 ・B コース:本体サービスコース:インサート主刃・副刃各10 個ご購入で適用で本体1 台サービス。
 [対象商品]:スウィングボールネオ

 ・C コース:プラスワンコース:3 本ご購入でご購入品の最安値品以下1 本サービス。
 [対象商品]:タイラードリル

 ・D 新商品お試しコース:1 本ご購入でご購入品の同サイズを1 本サービス。
 (※500 セット限定)
 [対象商品]:ハード1 ボール

 販売目標は合計1,000セット。数量限定につき、なくなり次第終了。

▼関連記事
http://seizougenba.com/node/10676

イスカルジャパン 新社長に岡田一成氏 

$
0
0

190114イスカルジャパン会見の席で質問に答える岡田氏 イスラエルの切削工具メーカーであるイスカルの日本法人、イスカルジャパン(本社=大阪府豊中市)が、本年2月16日付けで新社長に現執行役営業本部長の岡田一成氏を就任すると発表した。25年の間、工具業界に身を置いていた小宮信幸社長は、監査役となる。

 岡田氏は、1994年にイスカルジャパンが、現社長の小宮氏と現監査役の高橋氏によって設立されたときに入社した。1995年にはイスラエルにある本社工場のほうに転籍し、その後、キャリアを重ねてきた。

 会見の席上で、岡田氏は、「イスカルジャパンを安定化させ、成長の道に乗せてくれた現小宮社長に最大の敬意を示すとともに、チーム全体一丸となって、この先10年、さらなる25年、その上をイスラエルの本社やIMCグループとともに日本国内で歩んでいきたい。」と決意を表した。将来については、「人材をしっかりと育成確保してきた会社なので、その安定を受けて今後は成長戦略に切り替えていく。私は、IMC本部、イスカルイスラエルの本部と社内では最も関係が深い。イスカルは現在、世界2位の超硬工具メーカーの地位だが、1位の地位を目指している。本社からの期待感も絶大であり、その期待に応えたい。」と意気込みを示した。

 目標は、「国内シェアを10%まで高めること。」と岡田氏。この目標を達成するために、生産性に対する意識を高めることに注力するという。グローバル全体でみるメインのマーケットはドイツやアメリカ、そして昨今、急成長しているロシアを含め、テストレポートや成功事例が社内で共有できる環境にある強みが同社にはある。こうした強みを、日本のユーザーへ向けて発信し、ユーザーの要求に合致した切削工具を提供していく方針。

【年頭所感】「攻めの変革を継続」アマダホールディングス 代表取締役社長 磯部 任

$
0
0

190114アマダ磯部社長 新年、明けましておめでとうございます。

 昨年のアマダグループは、第2四半期決算としては売上収益が過去最高となり、通期では期初の予想を上回る見通しです。また、国内外において新たに4社がグループに加わり、中期経営計画「Task321」の達成に向けて、大きな布石を打つことができた1年となりました。

 2019年は、中期経営計画の達成とその先5年の成長を見据えて、「攻めの変革」を継続していきます。日本は、好調な企業業績を背景に設備投資への意欲は継続するものの、米中の貿易戦争、英国のEU離脱など、世界経済の先行きは不透明感が増しています。一方で、私たちのお客さまである金属加工業の工場では、人手不足や働き方改革を背景とした労働環境の変化、変種変量生産などへの対応に、多くの課題を抱えています。その解決策として、生産性の向上や加工品質の高付加価値化に資する、最先端の加工機械や生産設備への期待がますます高まっています。

 2019年は、次の3点について「攻めの変革」を行っていきます。

1. お客さまのモノづくり変革
 最先端のレーザ光制御技術を搭載したファイバーレーザ加工機をはじめ、生産工程全体を自動化するシステム、また、お客さま工場の「機械を止めない」ことを目指したサービスを提供していきます。ニーズをいち早く捉え、最適な提案を行うことで、お客さまのモノづくりを変え、その品質と生産性の向上に貢献していきます。

2. アマダのモノづくり変革
 持続的な成長を見据えてグローバルで生産体制の構築を図る中で、アマダ自身のモノづくりを変えていきます。新設する国内外の工場では、ロボットなどによる自動化やIoTの活用を通じて、省力化を図り、お客さまの工場にも役立てることができる、先進的な「人に優しいモノづくり」を目指します。

3. 働き方変革
 私たち自身の働き方を変革します。ICTの活用による「仕事の見える化」、女性や外国人など多様な人財の活躍の推進、サテライトオフィスの運用による柔軟な勤務形態の導入など、単なる効率化ではなく、社員一人ひとりが働きやすく、活き活きと仕事ができる環境づくりを進めます。

 70年を超えて培ってきた私たちの強みは貴重な財産ですが、それは将来の成長を約束するものではありません。経営理念にある「常に現状をベストとせず、さらに良い方法がないか考え行動する」ことを意識して、変革を続けていきます。

 

【年頭所感】「今年は通商問題に目が離せない」日本機械工業連合会 会長 大宮英明

$
0
0

190114日本機械工業連合会年頭所感 皆様、新年明けましておめでとうございます。

 年頭に当たり、平素より日本機械工業連合会にお寄せ頂いております皆様方の温かいご支援とご協力に対し、改めて深く御礼申し上げます。

 昨年は、トランプ政権下の通商問題や自然災害等変化の年でしたが、我が国経済は、全体として緩やかな回復基調にあり、生産や設備投資も増加傾向が続いております。この中で、我が国の機械産業の生産も伸長しており、昨年11月に公表いたしました日機連の2018年機械生産の改訂見通しでも、17年比2.9%増の77兆3千億円となっております。この水準は、やっとリーマン危機前の水準に到達した金額であり、また、30年前とほぼ同じ水準であることから、必ずしも手放しで喜べない数字であります。

 一方、課題に関しましては、6年間にわたる景気回復の中で、失業率2.3%程度とひっ迫した雇用情勢が続いており、人手不足の問題は頭の痛い問題です。政府は働き方改革を進める一方、入管法を改正し、外国人材の受け入れ拡大に舵を切りますが、その円滑な実施は機械産業にとっても重要な課題となります。また、他の国にも増して、イノベーションを活用した生産性革命への取り組みが、わが国では喫緊の目標となります。

 通商環境の変化への対応も今年は大きな課題となるはずです。嬉しいニュースとしましては、TPP11が昨年末12月30日に発行し、日EU FTAが今年発効することであります。日本がその実現に貢献した、この二つの巨大なFTAを、機械産業もうまく活用して、国際展開していくことが望まれます。他方で、昨年来の米国トランプ政権に端を発する保護主義的な措置の連鎖は、多いに気に掛かるところであります。我が国の機械産業は、グローバルなバリューチェーンを前提として国際展開しておりますが、保護主義はそのビジネスモデルの前提を揺るがすものであります。

 私は、APECビジネス諮問委員会の日本代表委員をしておりますが、昨年末のパプアニューギニアでのAPEC首脳会合では、保護主義防遏(ぼうあつ)に関するメッセージをめぐり紛糾し、首脳宣言を発出することが出来ないという異常事態に陥ったことは記憶に新しい出来事であります。そして本年は、いよいよ米国とのTAG交渉も始まります。自由貿易と国際的なバリューチェーンこそは、我が国機械産業発展の基礎であり、今年は通商問題に目を離せない年になりそうです。政府にも是非自由な通商システムの維持発展に向けてご尽力をお願いしたいと存じます。

 また、言うまでもなく、AI、IoT、ビッグデータに代表される急速な技術革新と国際競争の激化への対応は、機械産業にとり最重要の課題です。我々は、あらゆる経済活動がデジタルdigital化によって変化し、繋がる第4次産業革命に対応していくことが求められています。この核となるのは、まずは企業の積極的な研究開発投資です。

 日機連では、研究開発税制の拡充を中心として、BEPS (Base Erosion and Profit Shifting: 税源浸食と利益移転)プロジェクト等の国際税制対応、自動車課税軽減等を柱とした税制要望を取りまとめ要望してまいりました。詳細は省略いたしますが、31年度税制改正において意味ある成果を実現することが出来ました。

 IoTやロボットについては、3年前に作られた政府のロボット新戦略に基づき、RRI(ロボット革命イニシアティブ協議会 (RRI)が重要な役割を担っております。ご存知のように、RRIは日機連に設置され、私が会長を務めております。おかげさまで、RRIの会員数は現在520と順調に増加し、IoTにおける国際標準化の推進、ロボット利活用の推進、ロボットイノベーションの支援という重要な役割を推進しているところであります。

 IoTにおける国際標準作りについては、各国、特にドイツとの連携を強化しており、昨年春にはハノーバーメッセに参加するとともに、ドイツと3本の共同ペーパーを発表いたしました。また、本年4月のハノーバーメッセにも、パビリオン出展、日独共同ペーパー発表、各種フォーラム参加の方向で準備を進めているところです。IEC (International Electrotechnical Commission) においては、いよいよスマートマニュファクチャリングの国際標準作りの議論が具体化段階に入ります。RRIは、同分野で日本を代表する国内審議団体として位置づけられており、今後国際連携と国内調整を深めていく考えであります。
日機連、RRI共々、今後とも我が国機械産業の発展のため、誠心誠意努力を続けて参りたく、関係各位の引き続きの御指導、御鞭撻をお願い申し上げる次第でございます。

 最後になりましたが、皆様の一層のご健勝とご活躍を心から祈念申し上げ、新春のご挨拶とさせていただきます。

「慎重な準備も怠らず着実に前進」日本機械工業連合会が賀詞交歓会を開く

$
0
0

190114日機連 賀詞交歓会1新年のあいさつをする大宮会長 日本機械工業連合会(会長=大宮英明 三菱重工業会長)が、1月8日、東京都内のホテルオークラ東京で賀詞交歓会を開催した。

 あいさつに立った大宮会長は、「今年の干支は己猪。植物の成長に例えると、草木が成長を終えて姿が整った状態を表す。十二支の最後にあたる猪は、枯れ落ちたのちに生命が引き継がれて種の中にエネルギーがこもっている状態とのこと。今年は成熟した組織が次の段階を目指す準備をする年。知識を増やし精神を育て、組織においては人材育成や設備投資、財務基盤を固めると良いとされている。猪突猛進の言葉もあるが、慎重な準備も怠らず、着実に前進していきたい。昨年は、トランプ政権のもと、通商問題や自然災害等、予測の難しい変化の年だったが、我が国経済は、全体として緩やかな回復基調にあり、生産や設備投資も増加傾向が続いている。」とし、昨年の11月に公表した2018年機械生産の改定見通しでは、17年比2.9%増の77兆3千億円となったと述べた。

▼大宮会長の年頭所感はこちら▼
http://seizougenba.com/node/10690

190114日機連 賀詞交歓会2井上 経済産業省製造産業局長 来賓を代表して、井上 宏司 経済産業省製造産業局長が、「昨年1年を振り返ると、自然災害に悩まされた年だった。一方、国際関係ではTPP11が昨年末に発行し、日 EU・EPAについても2月1日に発行するという運びとなった。日本経済全体の状況は現在緩やかな成長過程である。今年は10月には消費税引き上げもあるが、様々な対策により円滑な引き上げを実現したい。またソサエティ5.0に向けた第四次産業革命、コネクテッド・インダストリーズの推進は、ロボット等様々な分野で取り組みを行っていただいているが、これについては、重点5分野においてデータが共有をされて有効に利活用されるよう推進し、そのための支援を引き続き行っていきたい。」とあいさつした。

 乾杯の発声は斎藤 保 副会長(IHI会長)が行った。宴もたけなわのころ、散会した。
190114日機連 賀詞交歓会3


次の100年へ向かって世界基準のものづくりを ~三井精機工業が創業90周年記念式典を開く~

$
0
0

 産業の基幹となるマザーマシンの工作機械と動力源の空気圧縮機を産業界に供給することを通じて社会に貢献する――が理念の三井精機工業(社長=奥田哲司氏)が、去る12月13日、東京都中央区のマンダリンオリエンタル東京で創業90周年記念式典を開いた。

続きを読む

ロボット統計受注・生産・出荷実績(2018年10~12月期)

$
0
0

 日本ロボット工業会がまとめた2018年10~12月期のロボット統計受注・生産・出荷実績は次のとおり。

業況について
 2018年10~12月期は、受注額が対前年同期比2桁の減少。前年同期が対前年比大幅増(受注額36.3%増)だった影響も考慮すると、鈍化傾向は鮮明ながらも底堅い状況となっている。国内は自動車産業向けを中心に堅調。輸出は米国・中国向けで減少傾向が続くが、東南アジア・欧州向けが各用途向けで堅調。

 2018年は、前半は前年からの輸出を中心とした自動化需要による大幅な伸びが継続されたものの、米中貿易摩擦などを起点とする投資の先送り、一部業種向け需要の一服などにより後半は鈍化、10~12月期にいたっては先述のとおり受注額が前年同期を大きく下回り、年間としては受注額・生産額ともに対前年比微増に着地した。受注額・生産額・輸出額および総出荷額は過去最高となっている。

 2018年の会員と非会員を含めた年間受注額は対前年比約7.0%増の1兆100億円、生産額は同約6.0%増の9,300億円とそれぞれ過去最高を見込む。

 2018年10~12月期の受注・生産・出荷の各状況は以下の通り。

受注
●10~12月期
・受注台数(台) : 45,626(前年同期比▲15.7%) 【2四半期連続のマイナス】
・受注額(億円) : 1,646(同▲17.7%) 【10四半期ぶりのマイナス】
●年間
・受注台数(台) :220,934(前年比+4.3%) 【6年連続のプラス】
・受注額(億円) : 7,808(同+2.8%) 【6年連続のプラス】

生産
●10~12月期
・生産台数(台) : 49,436(前年同期比▲8.3%) 【2四半期連続のマイナス】
・生産額(億円) : 1,793(同▲0.1%) 【2四半期連続のマイナス】
●年間
・生産台数(台) : 215,513(前年比+1.3%) 【5年連続のプラス】
・生産額(億円) : 7,331(同+4.7%) 【5年連続のプラス】

出荷
●10~12 月期
・総出荷台数(台) : 49,970(前年同期比▲5.2%) 【2四半期連続のマイナス】
・総出荷額(億円) : 1,813(同+1.0%) 【2四半期ぶりのプラス】
・国内出荷台数(台): 12,318(同+18.1%) 【7四半期連続のプラス】
・国内出荷額(億円): 506(同+8.5%) 【2四半期ぶりのプラス】
・輸出台数(台) : 37,652(同▲10.9%) 【2四半期連続のマイナス】
・輸出額(億円) : 1,308(同▲1.7%) 【2四半期連続のマイナス】
●年間
・総出荷台数(台) : 215,178(前年比+2.0%) 【5年連続のプラス】
・総出荷額(億円) : 7,444(同+4.5%) 【5年連続のプラス】
・国内出荷台数(台): 46,836(同+17.6%) 【5年連続のプラス】
・国内出荷額(億円): 1,977(同+7.3%) 【5年連続のプラス】
・輸出台数(台) : 168,342(同▲1.7%) 【6年ぶりのマイナス】
・輸出額(億円) : 5,467(同+3.5%) 【5年連続のプラス】

国内出荷内訳
●10~12月期
■電機機械産業向け
・国内出荷台数(台) : 3,229(前年同期比+3.1%) 【8四半期連続のプラス】
・国内出荷額(億円) : 155(同▲3.6%) 【2四半期連続のマイナス】
■自動車産業向け
・国内出荷台数(台) : 4,207(前年同期比+21.0%) 【6四半期連続のプラス】
・国内出荷額(億円) : 163(同+20.8%) 【2四半期ぶりのプラス】

●年間
■電気機械産業向け
・国内出荷台数(台) : 12,677(前年比+8.3%) 【2年連続のプラス】
・国内出荷額(億円) : 604(同+1.3%) 【2年連続のプラス】
■自動車産業向け
・国内出荷台数(台) : 16,269(前年比+18.7%) 【5年連続のプラス】
・国内出荷額(億円) : 655(同+13.7%) 【5年連続のプラス】

輸出内訳
●10~12月期
■電子部品実装用
・輸出台数(台): 3,130(前年同期比+7.9%) 【2四半期ぶりのプラス】
・輸出額(億円): 502(同+12.6%) 【2四半期ぶりのプラス】
■溶接用
・輸出台数(台): 8,332(前年同期比▲24.1%) 【3四半期連続のマイナス】
・輸出額(億円): 220(同▲19.9%) 【3四半期連続のマイナス】

●年間
■電子部品実装用
・輸出台数(台): 13,501(前年比+9.1%) 【3年連続のプラス】
・輸出額(億円): 2,152(同+13.4%) 【3年連続のプラス】
■溶接用
・輸出台数(台): 36,422(前年比▲11.6%) 【2年ぶりのマイナス】
・輸出額(億円): 930(同▲9.1%) 【2年ぶりのマイナス】

2018年12月分工作機械受注総額は1,355.2億円 日工会 

$
0
0

 日本工作機械工業会がこのほどまとめた2018年12月分の受注実績は以下の通り。
2018年12月分工作機械受注総額は、1,355.2億円(前月比+3.0% 前年同月比△18.3%)となった。前月比3カ月ぶり増加も、3カ月連続の1,400億円割れ。一方、12月では過去3番目の高水準。1,000億円超は26カ月連続。

 内需は571.5億円(前月比△0.7% 前年同月比△9.8%)で、前月から微減で3カ月連続の570億円台。前年同月比は23カ月ぶり減少。12月としてはリーマンショック以降で前年に次ぐ2番目。
外需は783.7億円(前月比+5.9% 前年同月比△23.6%)で、前月比3カ月ぶり増加も2カ月連続の800億円割れ。年末効果もあり主要3極全て前月から増加。12月としては過去4番目。

 直近のピークから減少傾向ではあるが、高水準の受注が継続。今後も一定レベルを維持すると期待されるが、通商問題等の影響を注視。

12月分内需

571.5億円億円(前月比△0.7% 前年同月比△9.8%)。

・3カ月連続の600億円割れ。12月としてリーマンショック以降で2番目(最高17年:633.8億円)。
・前月比3カ月連続減少。前年同月比23カ月ぶり減少。
・半導体関連はやや軟調。その他の業種はやや慎重さが増すも、依然堅調に推移。

① 一般機械  214.5億円(前月比△6.6% 前年同月比△21.3%)
  うち金型   19.2億円(前月比△11.3% 前年同月比△6.3%)

② 自動車   187.8億円(前月比△2.0% 前年同月比+2.0%)
  うち部品   130.1億円(前月比△3.4% 前年同月比△1.5%)

③ 電気・精密 45.7億円(前月比△24.7% 前年同月比△30.6%)

④ 航空機・造船・搬送用機械 32.2億円(前月比+84.1% 前年同月比+29.7%) 

12月分外需

783.7億円(前月比+5.9% 前年同月比△23.6%)

・2カ月連続の800億円割れ。12月では過去4番目(①17年:1,025.3億円、②14年:961.0億円、③11年:806.2億円)。
・前月比3カ月ぶり増加。前年同月比3カ月連続減少。
・前年同月が高水準の溜め、前年同月比減少幅は大きいが、主要3極は全て前月比増加。

①ア ジ ア:303.3億円(前月比+6.5% 前年同月比△42.7%)
・東アジア:201.7億円(前月比+9.2% 前年同月比△52.8%)
〈韓 国〉 31.1億円(前月比+25.0% 前年同月比△42.3%)
〈中 国〉150.5億円(前月比+10.6% 前年同月比△56.4%)
・その他アジア:101.7億円(前月比+1.5% 前年同月比△0.5%)
〈インド〉31.2億円(前月比△30.5% 前年同月比△29.2%)
②欧 州:193.7億円(前月比+5.8% 前年同月比△8.3%)
〈ド イ ツ〉40.8億円(前月比△26.7% 前年同月比△10.8%)
〈イタリア〉30.4億円(前月比+2.6% 前年同月比△10.4%) 
③北   米:272.0億円(前月比+4.1% 前年同月比+3.5%)
〈アメリカ〉246.0億円(前月比+3.0% 前年同月比+8.7%)
〈メキシコ〉 11.7億円(前月比△2.2% 前年同月比△51.7%)

OKKが2月21日(木)~22日(金)の2日間、「中部・西日本プライベートショー」を開催

$
0
0

190129OKKPV1目玉となる「VB53α」 OKK(社長=宮島義嗣氏)が、2月21日(木)~22日(金)の2日間、同社猪名川製造所で、「中部・西日本プライベートショー」を開催する。

 今回もOKKの技術を結集したマシニングセンタを実演・展示。今回の目玉は、金型、精密部品向けに高品位な加工を実現する立形マシニングセンタ「VB53α」。このマシンは、加工品質向上に貢献する環境熱変位補正「ソフトスケールCube」を標準搭載(VM53Rにも標準搭載)。これは機械に実装したセンサから得られる温度変化情報をもとに、リアルタイムで加工点の変位を補正する機能を指す。

 他にも立形マシニングセンタ「VM53R」、「VM660R」、5軸制御立形マシニングセンタ「VC-X350」+手動治具交換システム、「VC-X500」を展示する。

 プログラム支援技術「WinGMC」体験コーナーや、OKKのIoTである「Net Monitor4.0」
(参考出品)で、手軽に導入できることをポイントにした取り組みを紹介するコーナー、「VB53α」による精密金型加工技術セミナー等もあり、OKKの技術の結集を知るチャンスだ。

OKK中部・西日本プライベートショー
期間:2019年2月21日(木)10:00~16:00 / 22日(金)10:00~16:00
会場:OKK猪名川製造所(伊丹市北伊丹8-10)
190129OKKPV2

三菱マテリアルがものづくりのための技術研修『切削アカデミー』カリキュラムをニリューアル!

$
0
0

 三菱マテリアル 加工事業カンパニー(カンパニープレジデント=中村伸一氏)が、技術者育成を目的とした切削工具メーカーならではの体系的な研修『切削アカデミー』に、直接“ものづくり”のノウハウを織り込むことを目指して、このほどカリキュラムの見直しを行ったと発表した。来年度より新カリキュラムを提供する。

 『切削アカデミー』は、2016年度に開講し2019年度で4年目を迎える。これまでに60回の研修を行い、675名と多くの技術者が受講し、基礎コースから応用コース、また専用の装置を使ったコースなど、ステップアップする受講者も多く、高い好評を得ている。

 従来は、基礎コースで切削工具およびその使用方法を学習し、その後応用ターニングコース、応用ミーリング・ドリリングコースで旋盤作業やフライス作業の工具選定や切削条件設定の技能を習得、トラブルシューティングコースは、基礎・応用とは別に設けている。

 新カリキュラムでは、加工原理を学ぶ機械加工基礎コースと、旋盤・フライス盤作業ごとの具体的な加工方法を学ぶ、ターニングコース、ミーリングコース、ドリリングコースの構成になる。トラブルシューティングは、作業ごとのコースに取り込む。同社では、「この見直しにより、技術者育成にさらに貢献できるものと考えます。」とのこと。

<切削アカデミー2019カリキュラム構成> 
○導入教育
・新入社員導入教育向け:初心者コース
○一般教育
・旋盤加工技術者向け:機械加工基礎コース(*)→ターニングコース(*)
・M/C加工技術者向け:機械加工基礎コース(*)→ミーリングコース(*)
・穴加工技術者向け :機械加工基礎コース(*)→ドリリングコース(*)
○専門教育
・実験!バリコース
・びびり振動コース
・耐熱合金加工コース(*) 
(*)は新カリキュラム。

「一般教育」は機械加工基礎コースと各作業コースを組み合わせて、受講。「専門教育」については、いずれかの作業コース修了後に受講。

■受講対象:切削工具ユーザーおよび機械系学生

『切削アカデミー』開催スケジュール(2019年4月~9月)
・初心者コース:4/18,5/16(東日本TC) 4/25,5/23(中部TC)
・機械加工基礎コース:6/6,9/12(東日本TC) 8/29(中部TC)
・ターニングコース:8/8(東日本TC)
・びびり振動コース:7/4(東日本TC)

東日本TC=東日本テクニカルセンター(埼玉県さいたま市)
中部TC=中部テクニカルセンター(岐阜県安八郡)

なお、10月以降のスケジュールは7月頃に開示予定。

Viewing all 1675 articles
Browse latest View live